building-6567271_1280

安全運転マネジメント

白石高倉商店は、「安全は経営の最優先課題である」と位置づけ、全社一丸となって安全運転マネジメントを推進しています。

安全運転は、お客様の信頼維持と従業員の生命を守るための最も重要な基盤です。

交通事故による損失は、経済的損害にとどまらず、企業の信用や地域社会との信頼関係にも大きな影響を及ぼします。

だからこそ、組織的かつ継続的な安全管理体制が必要です。

1.基本方針

  • 法令・ルールの遵守
     道路交通法および関係法令を遵守し、安全運転を徹底します。

  • 継続的改善
     業務の中で発生した課題を分析し、安全施策の見直しと改善を継続的に行います。

  • 事故・トラブルの原因究明と再発防止
     万一事故が発生した場合には、速やかに原因を究明し、再発防止策を講じます。

  • 全社員の安全参加意識の醸成
     ドライバーだけでなく、管理部門・事務職を含めた全員参加型の安全活動を実施します。

  • 協力会社との連携強化
     外部協力業者への安全指導・研修を実施し、全体としての輸送安全レベルの向上を目指します。

2. 安全目標(2025年度)

  • 人身事故:ゼロ

  • 飲酒・薬物運転:ゼロ

  • 接触・物損事故の前年比20%削減

  • 交通違反件数の削減(前年比10%)

3. 安全目標(2025年度)達成のための計画

1. 人身事故ゼロ

  • 運転者教育の強化(安全運転講習)

  • 健康管理(定期検査、アルコール・薬物検査)

  • 迅速な事故対応(対応マニュアル、連携強化)


2. 飲酒・薬物運転ゼロ

  • 定期的な飲酒検査(ランダムチェック)

  • 薬物運転対策(検査強化、啓発活動)


3. 接触・物損事故の前年比20%削減

  • 運転技術の向上(車間距離、急停止)

  • 事故分析(原因特定、対策実施)


4. 交通違反件数の削減(前年比10%)

  • 交通ルール教育と啓発

  • 監視強化(取り締まり)

4. 安全組織体制

経営層から現場まで一体となり、安全な輸送体制の確立に取り組んでいます。

安全確保は一部門の責任ではなく、組織全体で共有すべき最重要テーマだからです。

当社では、「安全会議」を定期的に開催し、以下の活動を行っています:

  • 現場からの事故・ヒヤリハット報告の共有

  • 各営業所における安全活動の進捗確認

  • 安全に関する課題の洗い出しと施策の討議

  • 関係法令の改正点や新たなリスク情報の共有

 

5. 主な取り組み

  • 「事故ゼロ運動」の継続実施

  • 年2回の安全運転講習会

  • 健康診断
  • 安全運転表彰制度(無事故5年など)

  • 危険運転の自己点検

  • 朝礼・終業時の体調確認と点呼強化

6. 事故・緊急時の報告体制

事故・トラブル発生時には、以下の手順で速やかに報告・連絡・対応を行います

 

7. 内部監査と改善活動

毎年、安全運転マネジメント体制の内部監査を実施。リスクアセスメントに基づいた事故・違反の傾向分析を行い、必要な教育・研修の強化や運用の見直しを行っています。